全曲試聴:https://open.spotify.com/playlist/46eT1DH7EKmxRWsvrIcFHR
テーマ曲:③Let It Flow / Jeanette Harris (from『Her Majesty』J&M Records) 4:40
1) ②New York Now & Then / Omer Avital (from『New York Now & Then』Zamzama) 9:06
■Edo Gur (tp,flh) Evan Amoroso (tb) Yonathan Guedj (as) Alexander Levin (ts) Gadi Lehavi (p) Omer Avital (b) Eviatar Slivnik (①②③⑥:ds) Itay Morchi (④⑤:ds) Lucy Wijnands (⑤:vo) 2023.1.8, NY
イスラエルからNYへ移住して30年以上になるアヴィタルが、2020年発表の2管クインテットOmer Avital Qantar名義作『New York Paradox』に続き、若手と組んだセプテットで再び地元をテーマに、自身が経営するクラブWilson Livedで収録したライヴ作。②はマルサリス兄弟が在籍した80年代初頭のジャズ・メッセンジャーズを想起させるサウンドで、中型編成でビッグ・バンド的な効果を狙った意図が伝わってくる。

2) ⑪Kite / Matt Carmichael (from『Dancing With Embers』self-released) 5:13
■Matt Carmichael (ts, ①⑫:p) Fergus McCreadie (p) Charlie Stewart (fiddle) Ali Watson (b) Tom Potter (ds) Chris Amer (①⑤⑥⑨⑫:g,tenor-g) Innes White (②③⑤⑥⑨⑪:ac-g) Brìghde Chaimbeul (⑦⑧:small pipes) Rachel Sermanni (⑩:vo) 2023.7, 2024.2, Glasgow
2021年にアルバム・デビューしたスコットランドのテナー奏者の、2022年発表作『Marram』(Edition)に続く第3弾。エイドリアン・レンカー(g,vo)やインディー・バンドのボン・イヴェールに影響を受けて作曲し、10代から共演するメンバーとのクインテットにゲストが加わった演奏は、フォーキーでオーガニック。⑪はテナーを中心に高揚感が増してゆく、カーマイケルの魅力が最も発揮されたトラック。
●Kite (Live at Bimhuis):

3) ③Early Grey / Bobo Stenson – Anders Jormin – Christian Jormin (from『Odyssey Of Karib』TengTones TT022) 8:58
■Bobo Stenson (p) Anders Jormin (b) Christian Jormin (ds) Anders Garstedt, Peter Asplund (tp) Karin Hammar (tb) Jan Levander (ts,fl) Tommy Knutsson (frh) Per-Åke Holmlander (tuba) Jesper Harryson (oboe) Anders Inge, Torsten Nilsson (vln) Ulf Edlund (vla) Per Blendulf (cello) Kjell Nordeson, Niklas Brommare (vib,marimba) Ulf Adåker (cond) 1999.12.18-19, Berwaldhallen, Stockholm
ステンソンが『Serenity』(ECM)の8ヵ月後に録音した、このように意欲的なライヴ音源が、26年を経てリリースされたのが驚き。スウェーデン放送の委嘱による、ウルフ・アドオケル(tp,flh)作品集で、当時のレギュラー・トリオのアンデルスと、弟クリクチャンとのトリオに管弦、打楽器が加わった編成が新鮮。③はSQから始まるピアノ協奏曲で、6分過ぎからテンポアップしてクライマックスに至る構成が素晴らしい。ECM作とは違うステンソンの一面が聴けるのが収穫だ。

4) ⑥Jiyu / Yaron Herman (from『Radio Paradise』Naïve BLV8789) 5:17
■Yaron Herman (p) Haggai Cohen Milo (b) Ziv Ravitz (ds) Alexandra Grimal (③④⑤⑧:ts) Maria Grand (①②③⑥~⑨:ts) 2024.7, Paris
1981年にテルアビブで生まれ、本邦レーベルの支援を受けて人気を獲得。その後はACT、Blue Noteを経て在住国の仏 Naïveへ移籍。このような遍歴はイスラエル出身者には類例がなく、ヘルマンは独自のポジションを築いてきたと言える。本作はテナーが好きなヘルマンが、フリー系の人脈を持つ2名を起用した全9曲のオリジナル集。⑥はピアノ&テナー・ユニゾンのテーマで始まり、掘り出し者のマリアとヘルマンがソロで存在感を発揮して融合へと落着する。
●Yaron Herman – Radio Paradise (Live Studio):

5) ⑥Procession: Defiant Life / Vijay Iyer, Wadada Leo Smith (from『Defiant Life ECM 2840) 10:21
■Vijay Iyer (p,el-p,electronics) Wadada Leo Smith (tp) 2024.7, Lugano
78年録音作『Divine Love』をECM初リーダー作としたスミスと、2013年録音作『Mutations』でECMと所縁を得たアイヤーが、2016年発表作『A Cosmic Rhythm With Each Stroke』で初デュオを演じた事実に、超世代のミュージシャンを結び付けたレーベルの歴史と創造力を感じる。この第2弾は現代社会を反映したアルバム・コンセプトによって、瞑想的な雰囲気が作品を支配しており、最終曲⑥はアイヤーのサウンド・デザインとスミスの即興演奏が結論を示す。
●Ecm Podcast #50 – Vijay Iyer, Wadada Leo Smith:

6) ② I’ll String Along With You / Emmalisa Hallander (from『Out of Reach』Prophone Records PCD 371) 4:09
■Emmalissa Hallander (vo) Filip Ekestubbe (p) Niklas Fernqvist (b) Henrik Jäderberg (ds) Daniel Migdal, Jonna Simonsson (vln) Riikka Repo (vla) Amalie Stalheim (cello) pecial guests: Peter Asplund (tp) Per Texas Johansson (ts) ©2025
ペーター・アスプルンドの薫陶を受け、《Sweden Jazz Week 2024》で初来日したエマリーサ・ハランダーは、2023年リリースのデビュー作『Have a Look Inside』を聴いて、清涼感と技巧を兼備する同国の若手女性歌手の筆頭格だと確信。この第2弾は、エマリーサの自作曲を中心とした全10曲で、②はスキャットを含めて米国産正統派モダン・ヴォーカルを継承するスキルを披露する。
●I’m Glad There is You – Live at Glenn Miller Café:
