全曲試聴: https://open.spotify.com/playlist/7Ch80c0pdsROUhgOVwP8ky
テーマ曲:③Carefree / Peter White (from『Light Of Day』A-Train/Lobster Music LOB1005) 4:08
1)④Herd’s Word / Alvin Queen (from『The Jazzcup Café Blues』Cellar Live CMR091523) 7:37
■Jesse Davis (as) Danny Grissett (p) Dezron Douglas (b) Alvin Queen (ds) Cesar Granados (③⑦:per) 2019.5.13,14, Pforzheim, Germany
米国と欧州の架け橋的なキャリアを重ねてきた1950年生まれのネイティヴ・ニューヨーカーが、アメリカン・カルテットを率いた2019年のヨーロッパ・ツアーから、“ドミシル”でのステージを収録。パーカー・ナンバーやメンバー提供曲を含む全7曲にあって、グリセットの2009年作『Form』が初演の④は、アルトに続く作曲者のピアノ・ソロが聴きもの。

2) ⑥Chroma & Luma / Andorra (from『III』April Records APR134) 5:48
■Mads la Cour (tp,flh) Peter Kohlmetz Møller (el-p,key) Simon Krebs (g,lapsteel) Morten Jørgensen (b) Nikolaj Bundvig (ds) 2024.1, Vejen, Denmark
デンマーク、オーデンセの音楽院で出会ったメンバーがそれぞれの道を歩いた後にグループを始動させ、2021年にデビュー作を発表。この第3弾は70年代のチック・コリアやウェザー・リポート、さらにパレ・ミッケルボルグを想起させる北欧マナーがサウンドの特徴で、ミキシングも担当するミューラーのエレピとキーボードが重要な役割を担当。⑥はバンドにフリューゲルホーンが入っている点で、ハービーの影響も否定できず、自ら“モダン・ヴィンテージ”と形容する音楽性に納得。
●Lyleland (Live from The Headphone Sessions) – ANDORRA:

3) ⑦Some Other Time / Anna Gréta (from『Some Other Time』ACT Music, digital only) 4:26
■Anna Gréta (p,vo) Sigurður Flosason (ts,b-cl) Johan Tengholm (②③⑤⑥⑨:b) Silva Þórðardóttir (b-vo) © 2025
レイキャビックで生まれ、ストックホルム在住10年のグレタにとって、スウェーデンのモニカ・セッテルンドは憧れの伝説的歌手と言っていい存在なのだろう。名盤『ワルツ・フォー・デビイ』の60周年を記念したソングブックは、自身のピアノ弾き語りを基本に、実父シグルズール・フロサソンが協力したシンプルな編成で、敢えて「ワルツ~」をカヴァーしなかった真意は不明。レナード・バーンスタイン作曲の⑦を、モニカとエヴァンスへの敬愛を込めて歌唱。テナーの助演も好感。

4) ④Bubbles / Julia Hülsmann Quartet (from『Under The Surface』ECM 2837) 5:17
■Hildegunn Øiseth (②④⑤⑥⑩:tp,goat horn) Uli Kampendorff (ts) Julia Hülsmann (p) Marc Muellbauer (b) Heinrich Köbberling (ds) 2024.6, Oslo
元々はトランペットを含むカルテットで始まり、2019年の『Not Far From Here』でテナーに交代。今回はカルテット名義ながら、5曲にオイセスが参加しており、ドイツ的なカルテット曲に対して、クインテット曲ではノルウェーのトランペット奏者に顕著な個性による貢献が特筆もの。ケーバーリング作曲の④は後半の2管サウンドが多幸感をもたらす。
●Julia Hülsmann – They Stumble, They Walk (from the new album ‘Under The Surface’) | ECM Records:

5) ③Five Spots to Caravan / James Brandon Lewis (from『Apple Cores』ANTI-Records 45778810260) 4:18
■James Brandon Lewis (ts) Josh Werner (b,g) Chad Taylor (ds,mbira) Guilherme Monteiro (④⑥⑧⑪:g) Stephane San Juan (④⑥⑧⑪:per) ©2024
2020年代に入っても欧米のレーベルで精力的なリリースを続けるニューヨーカーのルイスが、今回はアミリ・バラカのコラムをきっかけに、ドン・チェリーへのオマージュに至ったのが、60年代を創作のヒントにしたことを含めて興味深い。オーネット作⑦「ブロークン・シャドウズ」を除く10曲が3人の共作で、③はエリック・ドルフィー盤で知られる当時のジャズ・クラブを曲名に織り込み、テナーがエンディングまで咆哮。

6) ①March Of The Merry Men / Peter Erskine & The JAM Music Lab All-Stars (from『Vienna to Hollywood: Impressions of E.W. Korngold & Max Steiner』Origin Records 82910) 7:07
■Thomas Gansch (①③:tp) Herwig Gradischnig (①③⑥⑨:sax) Bob Sheppard (④:fl) Judd Miller (⑤⑪:EVI, ⑫:sound design) Danny Grissett (p) Andreas Varady (①③④⑥~⑨⑪:g) Fabricio Pereira (①②③⑦⑧⑪:b) Thatiana Gomes (④⑥⑨⑩:b) Peter Erskine (ds, ⑦⑨:per) Brian Kilgore (①:per) Flip Phillip (④⑤⑧⑨:vib, ⑨:per) Bertl Mayer (①③⑪:hmca) Alyssa Park (⑫:vln) String Quartet (⑤⑩) [Kristina Šuklar, Anastasia Lindberg (vln) Mario Gheorghiu (vla) Julia Schreyvogel (cello) 2024.1.24-26, Vienna
アースキンとオーストリアのラボとの共演第2弾は、同国出身でハリウッドの映画音楽作曲家2名にスポットを当てたトリビュート作。そのきっかけが70年代後半のウェザー・リポート時代に、ジョー・ザヴィヌルが弾くコルンゴルトを聴いたことだったというから、感慨深い。①はピアノ、トランペット、テナーをフィーチャーしたスウィンギーなナンバー。
