全曲試聴: https://open.spotify.com/playlist/7g0IinGVWxhmKbfLhTiBZ4
テーマ曲:⑧Story Of Love / Brian Simpson (from『Midnight Groove』Shanachie SH-5519) 3:45
1) ①Afro Blue / Eric Alexander (from『Chicago To New York』Cellar Live CM050724) 7:59
■Eric Alexander (①②:ss, ③~⑦:ts) Mike LeDonne (p) Dennis Carroll (b) George Fludas (ds) 2024.5.7, NJ
2大都市と所縁の深いエリックが、昨年録音の『Together』でデュオ・パートナーを務めたNYのルドン、およびシカゴ在住のキャロル&フルーダスとのカルテットを編成。スタンダード・ナンバーが中心のテナー吹奏③~⑦は通常運転なのに対して、冒頭にコルトレーン関係曲を、しかもソプラノ使用で配置した点に挑戦心を感じずにはいられない。①はコルトレーン版よりもテンポが速く、モーダルでラテン調のアレンジと全力プレイに攻めの姿勢が全開。ヴァン・ゲルダー・スタジオ録音。

2) ⑥Old Shaman / Florian Arbenz, Michael Arbenz, Ron Carter (from『The Alpine Session』Hammer Recordings KM241511) 10:16
■Michael Arbenz (p) Ron Carter (b) Florian Arbenz (ds) 2024.3.16, Switzerland
近年はエリントン曲集やクラシック関連作を発表し、昨年7月に来日ソロ公演を行ったミヒャエルは、双子のフローリアンとの兄弟(1975年スイス生まれ)で、デイヴ・リーブマン、グレッグ・オズビー、マーク・ジョンソンらのアイドルと共演。その集大成と言えるカーターとの本作は、①⑤を除く4曲が兄弟のオリジナル。最終曲⑥は次第に楽曲の形が明らかになり、起伏のある展開でエンディングに至る。

3) ①The Touch Of Your Lips / Sheila Jordan (from『Portrait Now』Dot Time Records DT9162) 5:27
■Sheila Jordan (vo) Roni Ben-Hur (g) Harvie S (b) (c) 2025
70年代からパートナーを続けるシュワルツと、米国進出系イスラエル人の先駆者であるベン=ハーを伴ったシーラ(1928~)が、62年のデビュー作『Portrait Of Sheila』に収録の4曲を再演した全12曲。97歳を迎える年にキャリアの再読を含む本作を発表した事実に敬服。スタンダードやバップ・ナンバーにあって、レイ・ノーブルの①は説得力溢れ得る歌詞表現とスキャットに魅了される。
●Sheila Jordan – Portrait Now EPK:

4) ⑩Rage Monkey / Elsa Nilsson & Martin Fabricius (from『Glaciers』Martin Fabricius MFCD0125) 6:56
■Elsa Nilsson (fl) Martin Fabricius (vib) 2022.8.15,16, Rødovre, Denmark
6枚のリーダー作を発表し、ビル・フリゼールとの共演歴があるスウェーデン出身、ブルックリン在住のニルソンと、ゲイリー・バートンから4本マレット使いを吸収したコペンハーゲンのファブリシウスは、2017年にJazzAheadで出会い、連絡を取り合いながら5年後にこの初デュオ作を録音。編集と多重録音無しの即興演奏による全13曲にあって、⑩は2人の繊細な息遣いと間の取り方に、侘び寂びに通じる趣があって興味深い。

5) ⑧Ductus / Jon Balke (from『Skrifum』ECM 2839) 2:16
■Jon Balke (p,spektrafon) 2023.11, Copenhagen
2020年発表のソロ作『Discourses』の成果を、さらに前進させた新作。バルケが共同開発したスペクトラフォンは、演奏中のピアノが発する周波数を、倍音の和音として持続させる電子音響ツール。バルケは主に単音でソロを構成し、その背景を電子音が美しく彩るサウンド・デザイン。⑧はその顕著な好例だ。

6) ①Slip And Slide / WDR Big Band (from『Bluegrass』MCG Jazz MCGJ1061) 7:01
■WDR Big Band Köln [Bob Mintzer (ts,EWI,arr,dir) Andy Haderer, Martin Reuthner, Ruud Breuls, Wim Both (tp) Andy Hunter, Ludwig Nuß, Mattis Cederberg, Tim Hepburn (tb) Jens Neufang, Jeremy Powell, Johan Hörlén, Karolina Strassmayer, Paul Heller (sax) Billy Test (p) John Goldsby (b) Dominik Raab (ds)] Mike Marshall (mandolin,g) Darol Anger (vln) © 2025
ミンツァーにとってビッグ・バンド活動の支援レーベルであるMCG (Manchester Craftsmen’s Guild)との関係が、長く続いていることが喜ばしい。ドイツを代表する楽団が取り組んだ新作のテーマは、意表を突いたブルーグラスで、楽曲提供でも貢献したマーシャルとアンガーをゲストに迎えて制作したのがポイント。①は作曲者マーシャルのマンドリンが異色の味付けをし、ストラスメイヤー(ts)が入魂のソロで継投する。
